9月14・15日三重県の津に出かけました。まずは津市の安濃川と志登
茂川の河口でシギ・チを探します。
いたのは、ソリハシシギとアオアシシギ。いずれも遠くて写真になりません。
かろうじて写せたのは、志登茂川のコメツキガニだけでありました。

鳥が居ないということで、五主海岸に向かいます。海岸後背地で:
ケリの群れに会えました。

稲刈りが終わった田んぼで、エサを拾っていました。久し振りにケリであ
ります。

一人気を吐くダイサギさん。カエルを咥えて回りに見せびらかしています。

五主海岸に行って見れば、かなり沖の波打ち際にシギ・チがおります。
堤防からではなんともならず、デジスコをかついで、写せる距離まで、海
岸を歩いていきます。

靴はびしょ濡れ、靴下ぐちゃぐちゃで写したのが、この写真。オバシギ
の群れの中にオオソリハシシギが混じっている群れでありました。

今まで、オバシギとオオソリハシシギの組み合わせばかり見てきたの
ですが、今回も又オオソリハシシギとオバシキ゜という組み合わせであ
ります。
この後、沖側から変な雲がももくもく。これは夕立が来ると、干潟を急い
で抜けます。堤防に着いたころに、大粒の雨と雷。

雨がやまず、しばし鳥見をあきらめ、伊勢神宮に向かいます。『何とか
鳥を見せてください』と神宮でお願いすれば、すかさず、神鳥のニワトリ
登場。『へっへー』と頭をたれます。

続いて、コサメビタキまで登場。伊勢神宮は霊験新たか。

という事で、五主海岸に戻り、ボラ池に向かいます。ボラ池ではツバメ
が元気に飛び回っています。ねぐらになっているのかも。

「ねえ、そこはボクの指定席だけど、どいて」。「イヤー」という事でどいて
くれません。

ボラ池の端の方でセイタカシギと大型のシギがいます。ソリハシそれと
もオグロシギ?。

本日、とても目立っていたのが、カイツブリの多さです。何せカイツブリ
がとても多く、どこに行っても沢山居りました。

|